わたしたちについて
プログラム
受講案内
スタジオ一覧
理学療法士×エグゼクティブディレクターヤスシによるコラボワークショップ
Outline
このワークショップは、全5回でデザインされたシリーズ講座です。 ヨガティーチングに活かせる筋膜アプローチ 基礎編となる第1回では、筋膜と呼ばれる組織の構造の概要や身体における機能的な観点を学びます。 トーマス・W・マイヤーズ氏の著書『アナトミートレイン』をベースとして筋膜のライン(体内の大きな流れ)を学び、ヨガのアーサナ実践やティーチングに活かす方法を探ります。 最終的に身体を総合的に理解する視野に繋がり、筋膜の利用から引き出せるメリットを明確にすることで、そのアプローチでは対処できないケースの判断もできるようになるでしょう。 第2回以降は応用編として各関節部位や動きごとに次のような内容を学びます。 ・陥りやすい疾患の特徴 ・疾病予防のために留意するポイント ・実践での指導ポイント ・ありがちな姿勢パターンや動作パターン、それに対するコレクティブ法 <各回のテーマ> 第1回:基礎編:筋膜の構造や仕組み、役割を学ぶ 第2回:脊柱の屈曲・伸展(12月開催予定) 第3回:脊柱の側屈・回旋(2024年2月開催予定) 第4回:股関節周り(2024年4月開催予定) 第5回:肩関節周り(2024年6月開催予定) ※『アナトミートレイン』の購入は必須ではありません <カリキュラム> 筋膜の基礎知識 ・筋膜とはなにか? 解剖学的解説・機能的解説 ・筋膜の機能が低下する要因(日常生活における影響) ・筋膜のライン(体内の大きな流れ) <こんな方におすすめ> ・ 骨格、骨格筋に次いで第三の組織と言われる筋膜について学びたい方 ・ 総合的なカラダの仕組みをより深く理解したい方 ・ ヨガ指導の上で、安全かつ効果的なアーサナへの誘導を目指している方 ・ ヨガを腰痛や肩こり、椎間板ヘルニアなど運動器の障害予防にも応用できるようになりたい方 ※第1回目は理学療法士、清野先生が担当します。 第2回~5回目は清野先生とヤスシ先生のコラボ開催となります。 |
Details
▼開催日程を選択するとエントリーできます